「人事を制する者は経営を制す」

貨幣を超えた新しい働き方の新しい人事評価のつくりかた


今日は、上尾法人会でセミナーを行なってきました。

テーマは、「貨幣を超えた新しい働き方の新しい企業文化のつくりかた」
について、第一部は、ES(従業員満足)を中心とした企業文化の大切さの話を
させていただき、ESの本来の意義は、「従業員にお金や、休みを与えることではない、
本来のESの意義は、仕事を通しての自己の成長、承認、やりがいのある仕事そのもの」
といった人間性尊重経営のことであるという話をさせていただきました。


SA3C0254.jpg

 
そして、動物性と人間性の違いについて触れ、ボランタリー経営を事業に取り込む
ことの大切さとして、先日取材した、自社の敷地を地域に解放している
伊那食品工業の事例や、弊社顧問先であり、農商工連携でもお世話になっています、
越後湯沢のおもてなしNO.1の旅館・旅籠屋いせんさんを事例として取り上げさせていただきました。

旅館業界をまちの玄関口と位置付け、まち全体を活性化させる取り組みをしている例
などを紹介いたしました。


 
第2部は、「貨幣を超えた新しい働きかたの新しい人事評価のつくりかた」
をテーマに、会社の価値観を人事制度に反映させるためのクレドアセスメントについて
解説させていただきました。

20111027上尾法人会セミナー 002.jpg


このテーマは、中小企業を対象にした仕組みでは、我々が、
一番最初で、次回、12月に、私が、「日本賃金学会で発表するテーマ」として
掲げているものです。

企業文化という多様化されたものをなんでもかんでもお金という
単一な尺度ではかることによる、企業文化の単純化の危険性について述べ、その対応策として、
大手で、既に導入している、小林製薬さんや、日本テレコムさんのバリュー評価という方法を
事例を解説させていただきました。


20111027上尾法人会セミナー 012.jpg


そして、これを中小企業で展開するには、どのような視点で行なうかを
参加者に述べさせていただきました。いままでの、賃金の分配システムが、中心だった
人事制度を、共感資本という、会社の企業文化を高め、個人が、金銭より大切な報酬への
気づきをいかにシステムとして作り上げていくかを解説させていただきました。
 
参加者の方々は、初めて聞く内容でしたが、今回は、美容室の社長さん、建設業の50年の
社歴をもつ地元密着の社長さん、100年を超える社歴をもつ木材店の幹部の方など、真剣に
聞いていただき、まだ慣れないセミナーテーマとしては「クレドをつくってみよう」、「まだ人事制度がないので、小さい会社ならではの企業文化を高める人材アセスメントをとりいれた制度をつくろう」など、前向きな方々が、いらっしゃってくれ一安心でした。 
 次回の学会発表もがんばろう!






質問・お問合せ


コメント

コメントを送ってください




ログイン情報を記憶しますか?



トラックバック

このエントリーのトラックバックURL

/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/357