「人事を制する者は経営を制す」

越後湯沢の豊かな自然をフィールドにしたES体験型研修 ~2日目~


9月8日~9月10日まで開催された、越後湯沢の豊かな自然をフィールドにしたES(従業員満足)体験型研修、おもてなし地域№1「越後湯澤HATAGO井仙」に学ぶ心のスイッチをONにしよう!に参加してきました。

2日目の始まりは、座禅から始まりました。座禅をするお寺は、関興寺という上杉景勝と所縁のある古いお寺です。

お寺に一歩足を踏み入れるとなぜか神聖な気持ちになるのが不思議でした。般若心経を参加者全員で唱えたあと、座禅がはじまりました。


いせん研修 117.jpg

良い座禅をするためには、①正しい姿勢、②呼吸法、③心を整えると住職から教えて貰いました。
ただ、説明を聞いただけですぐにそれが出来るわけでもなく座禅を開始してすぐは、姿勢を気にしたり、胡坐をかいている足を気にしたりして心がざわざわしていました。


いせん研修 135.jpg


少し時間が経つと心が落ち着いてきて、風が枝を揺さぶる音や、水が流れる音などが聞こえるようになってきました。東京で仕事をしている私にとって、そのような平穏な時間をあまりとることができないのでものすごく新鮮な体験でした。機会があったらまた座禅をしてみようと思いました。

座禅が終わった後、朝食を井仙さんで頂きました。前日に、井仙さんが持つ食へのこだわりを井口社長に伺っていたので、出される料理一つ一つに井仙さんからのメッセージが含まれているような気がしました。

特に美味しかったのは、自家製の納豆でした。市販の納豆と違ってあまりネバネバしない納豆でしたが、大豆本来の味がして大変美味しく、ご飯が何杯でも食べられます。是非また、井仙さんにいったら食べたい一品です。

朝食後、神楽南蛮の農作業体験をしました。東京に住んでいる私は、農作業というものを今までしたことが無かったので全てのものが新鮮でした。


いせん研修 157.jpg

神楽南蛮の収穫作業をお手伝いさせて頂いたのですが、少しの時間でも腰がいたくなったり虫に刺されたりして大変な思いをしました。今まで、何となく野菜を食べてきましたが、野菜を出荷するまでの間に様々な人が大変な苦労をしているんだと感じました。また、神楽南蛮は農商工連携をしています。全く別業種の方たちが、越後湯沢の活性化のために神楽南蛮を通して様々な取り組みをしているとのことでした。


いせん研修 160.jpg

農業の衰退が、テレビや新聞等で報道されていますが、神楽南蛮を使った越後湯沢の取り組みが、衰退をストップさせるヒントになるんじゃないかと感じました。

 
農業体験の後、前日に引き続き、光丘先生によるワークショップを体験しました。光丘先生からのキーワードは「童心に帰る」というものでした。

いせん研修 267.jpg

普段の仕事をしている中で「童心に帰る」ということはまずありません。光丘先生に言われたときは、若干の不安感がありましたが、様々なワークショップを体験していく中で、自然と忘れていた子供の頃の自分と向き合えたような気がします。

また、他の受講者の方の子供の時の話を聞くということも社会人になってからあまり無いことなので新鮮な体験でした。ダイアログ(対話)を通して相手の言動の背景や経緯を知る大切さということをこれまでも学んできましたが、このワークショップを通して受講者同士で互いの子供時代という背景を知ることで、ますます理解が深まり距離が縮まったように思います。


いせん研修 270.jpg

夜に行われるチーム対抗の演劇会の練習もあったのでシナリオや作戦を考えているときは、部活をやっていた学生時代を思い出しました。

 
光丘先生によるワークショップの後、井仙さんに勤めている我孫子さんによる「おもてなしを体で学ぶ研修」を受講しました。
普段、何気なく外食しているのでウエイターやウエイトレスの方の言葉遣いや立ち振る舞いをあまり気にしたことはありませんでした。しかし、我孫子さんのお話を聞いて実際に自分自身で体験するとお手本とはかけ離れた対応になってしまいました。


いせん研修 302.jpg


我孫子さんが仰っていたことで印象に残った言葉は、「見ていないようでお客様のことをしっかり観察する。」という点です。最近、サービスが過剰すぎて嫌味っぽくなってしまうお店が多いような気がします。そのような中で、何もしないサービスの重要性を感じた講義でした。


いせん研修 376.jpg

 
おもてなし研修の後、別会場に移動してBBQ大会が開かれました。午前中に収穫した神楽南蛮も食卓に並びました。

野菜や肉も大変美味しかったですがやっぱり自分自身が汗を流して収穫した神楽南蛮の味は格別でした。お酒も入って気分も良くなってきた頃、演劇会が開かれました。午後の多くの時間を割いて作戦を考えていたので両チームとも気合が入っていました。


いせん研修 451.jpg


事前の打ち合わせに無いことをアドリブで演技してしまう人も出ましたが、演劇の進行をストップさせないようにチームの皆で支えました。日常の仕事でもリーダーの役割を「演じ」、ビジョンを「表現する」という意味では、演劇との関連性があると感じました。勝敗は別にして両チームとも個性が出ていて大変楽しい一時でした。






質問・お問合せ

越後湯沢の豊かな自然をフィールドにしたES体験型研修に参加しました!


9月8日(木)から10日(土)まで、二泊三日の越後湯沢の豊かな自然をフィールドにしたES(従業員満足)体験型研修に参加しました。

初日は13時から井仙さんの桜の間でオリエンテーションを行いました。
初対面の人同士の自己紹介から始まりましたが、ワークショップを2つ行い、緊張感も徐々にほぐれてきました。

特に印象的なのは最初のワークです。参加者が誕生日月順に円になって並ぶだけなのですが、誕生日は誰でも生まれながらにして平等にあるもので、初対面の人でも話題をつくりやすく話す時間を作れました。

画像 011.jpg

そして、越後湯沢HATAGO井仙の井口社長に「旅籠三輪書」に学ぶということで、旅館業を通してESを学びました。
「旅籠三輪書」とは、井仙さんの企業理念で「お客様」「地域」「HATAGO」の三つをつなげ、共に伸びて行くことを目指されています。
三者のどれか一つの利益に偏ることなく、それぞれが輪をもって成長することで、全ての人たちを幸せにできるという理念です。

このようにコンセプトがあるからこそ、井仙さんは、リーピート率80%を超える集客力を持っています。
井口社長は、コンセプトがあるからこそ、人を呼ぶことができ、人に協力してもらえ、それによって流れが決まるとおっしゃられていました。

画像 099.jpg

「旅籠三輪書」は、外部に向けてのコンセプトですが、内部に向けてのコンセプトも大事だとお教え頂きました。これが、マネジメントにつながります。

外部にだけ目を向けるのではなく、まずは内部のベクトルを統一するためにも、コンセプトがあるからこそ、人が集まり、協力して頂けることを知りました。

今回の研修では、旅館の構造やそこで働いている従業員の方のおもてなしを見て、または地域の料理を味わうことにより、座学研修のように聞いて学ぶのみではなく、聴・視・味・触・嗅覚、五感の全てで感じることができる研修であり、記憶に残る「学び」となりました。

次に児童文芸家作家の光丘真理さんによる「演劇演習」ワークショップがありました。ワークは諏訪神社で行い、そこには樹齢400年の大杉があり、感性を養うにはうってつけの場所です。


画像 191.jpg

初日ということもあり、オリエンテーリングと感性を養うための、詩を作り、各々発表しました。
大杉を背中にし発表すことで、神秘的な気持ちになりました。

最後にお食事をしながらワークを行いました。
お食事は、調味料まで地元で作っているものを使った料理で、大変おいしかったです。


いせん研修 001.jpg

料理は、柿の甘酢、トマトのジュレなどなど、味覚だけではなく、嗅覚、視覚を通じてこころづかいを感じました。
特に印象的なものは地元特産の神楽南蛮という唐辛子の炊き込みご飯は絶品でした。この上にお好みで、神楽南蛮の味噌をかけて食べました。このお味噌は「からいすけ」という商品で、農商工連携で開発したお味噌です。

農商工連携とは、農林水産省と経済産業省が60年以上ぶりに手を組んで行っている国策です。

農商工連携の目的は農業を中心に日本の第1次産業を保護、発展させていくためのもので、農林漁業者と中小企業者が手を組み、互いの長所や独自のノウハウを活かすことにより、新商品の開発や、新たな販路拡大などを目指すものです。これらの新たな事業展開をするために、国が事業にかかった費用の3分の2、最大3,000万円もの助成金を得ることができるというものです。


もちろん、助成金を獲得するためには、行政の厳しい審査があり、両経営者が一緒に作成した事業計画書を提出する必要があるなどの要件もあります。
しかし、日本の第1次産業を保護・発展させていくためのこの国策を広めることで、「からいすけ」のような地元の名産ができ、ひいては地域の活性化につながることができます。

皆様も越後湯沢にお越しの際には、是非とも「からいすけ」ご賞味頂きたいです。それが間接的に地域に貢献することにもつながります。

このような地元を愛し、活性化させようと頑張っている方々がいる越後湯沢からは、学ぶべきものがまだまだ多いと思いました。

このように、五感をフルに使った体験型研修で学んだことは、チームワークの大切さや、我欲を忘れることにより、周囲と共に成長すること、それには明確なコンセプトが重要であり、それを続けることによって、人と人のつながりができ、さらに地域を活性化することができるのだと感じました。






質問・お問合せ

「オルタナ グリーン天職バイブル」にグリーンな企業として掲載されました


環境とCSRと志のビジネス情報誌『オルタナ』の総合就職サイト「グリーン天職バイブル」に弊社が掲載されました。


alterna_greenjob.jpg


「会社選びのモノサシを変える」というテーマで創られたこのサイトには、企業としての志の高さや社会貢献の取り組みなどをモノサシとして仕事選びをしよう!ということで集められたグリーン(人と社会と環境にやさしい)な企業の求人情報が掲載されています。

創刊号では、パタゴニア日本支社や、以前日本ES開発協会の定例会でゲスト講師をしていただいた久米繊維工業さん、そして弊社の顧問先でもある大川印刷さんなど、グリーンな企業103社が掲載されましたが、
2013年度版の今号では、池内タオルさんや日本フィランソロピー協会さんなどと共に、弊社も取り上げていただきました。

日頃、弊社では、学生向けのセミナーや、インターンの受け入れ、日本ES開発協会のイベント運営ボランティア等で学生達と出会う機会が多いのですが、
彼らと話をしていると、漠然とでも志や使命感をもって社会に出ようとしている学生や、逆に「働く」ことに関して全くイメージが沸いていないがまずは社会で役に立ちたいという意欲の高い学生が増えていると感じます。
彼らが「社会」に出てからも、そのような夢や希望を持ち続け、そして形にできるように、お金ではない目には見えない新たな”モノサシ”で仕事選びをしよう、というメッセージは、ますます重要視されると思います。

まだまだ”グリーン”な会社としては、発展途上の段階にいる弊社ですが、ソーシャルコンサルティングファームとしての役割や責任を考え、取り組んでまいりたいと思います。
そして、次世代を担う若者たちが夢や希望を描きチャレンジし続けられる世の中を創り上げる一助になれればと思います。






質問・お問合せ

「問題社員の生かし方、対処の仕方」のセミナー


先日、日本経営合理化協会主催の
「どの会社にも1~2割は必ずいる!!今どき“問題社員”活かし方 対処の仕方」のセミナーに参加してきました。

このセミナーの講師は有限会社人事・労務のコンサルタントの瀧田先生です。

参加者は約60名で主に中小企業の事業主と思われる方が占めていました。


DSCN0431.jpg


内容は4部構成になっており各章は以下の内容です。

第1章 今、経営の最大リスクは、社員が起こす「労働問題」「個別労働紛争」だ
第2章 現役社長が語る!我社で何がおこったか、どう解決したか
第3章 訴訟になる前に手を打つ!自社ですぐ取り入れられる問題社員の対処方法
第4章 問題社員に対しての最終決断=法的に問題なく、社員も納得する形での決着


セミナー終了後、瀧田先生にインタビューさせて頂きました。
問題社員の対応について就業規則などのポイントを解説。

第1章はまず、労働相談、個別労働紛争件数のデータを基に最近の紛争の動向について説明がありました。そして会社を訴える社員はなぜ増えているのか、年功序列・終身雇用制度崩壊やゆとり教育による価値観の変化が与えた影響について。労働問題で監督署の是正勧告、裁判となった事件を実際の事例で解説。


DSCN0422.jpg


第2章は瀧田先生とある現役会社社長とが対談の形で実際にその会社で起こった事件を社長がどのように解決していったかの苦労話がありました。契約社員を雇止めにしたら200万円請求されたがあっせんに持ち込み解決した話など他では聞けない生々しいお二人のやり取りに参加者は自分の会社のことのように身を乗り出して聞き入っていました。

第3章は採用時に問題社員を事前に見抜く方法として面接時の注意点、身元保証人の必要性、インターンシップの活用方法や問題点、労働条件の明示方法などトラブル回避の様々な方策の説明がありました。問題社員の対応には何処がどのように問題なのかの根拠を示し、注意したことを通告書として証拠を残しておくことも重要とのことでした。


DSCN0381.jpg


第4章は問題社員への対応としては最終的には解雇ということになるが、それはあくまでも最終の決断であること。
解雇と退職の違いや裁判で解雇が認められたケース、認められなかったケースの事例説明。正しい問題社員のやめさせ方を①勤怠が不良な社員・指示命令を聞かない社員②能力不足の社員・勤務成績不良の社員③私生活に問題がある社員④事件・事故を起こした社員の4つのパターンに分けてそれぞれに当てはまる判例を交えて説明がありました。


労働者が労働紛争を解決する方法として監督署への駆け込みから裁判まであるが、それぞれの特徴と会社が留意しておかなければならないこと。最近多くなっている労働組合ユニオンへの対応方法。

今後、問題社員は増えていく傾向にあり、労務のリスクは増大する。会社はしっかり隙のない労務管理をすることにより未然にトラブルを防止することができる。本セミナーでその対応策が数々の事例を基に示されており、自分には大変勉強になる有意義な1日でした。






質問・お問合せ

「社会によろこばれる会社」の組織づくりのためのESマネジメント②


こんにちは。インターンシップでお世話になっています松本です。

先週に引き続き、「社会によろこばれる会社」の組織づくりのためのESマネジメント5つのステップ講座特訓コースというセミナーの後半を見させていただきました。

 
人が行動を起こすのは感謝の気持ちからであって、感謝される経験を持つことが持続的に行動を起こすモチベーションになる。というお話にとても共感しました。

ESマネジメント講座

 
お金の報酬だけではなく、目に見えない心の報酬を分配されることで自然と人が動くような組織の土壌を作り上げ、心の豊かな社員を増やしていくことが大切だと思いました。
 
私が大学で所属している文化祭実行委員会でも、感謝の気持ちの大切さは日々実感しています。当たり前のことですが、文化祭実行委員には金銭的な報酬は一切ないので、周りの人に感謝されることや、楽しんでもらうことにやりがいを感じます。

ESマネジメント講座

 
私は広報担当で文化祭の企画のポスターやパンフレットなどの制作物を作っているのですが、仕事をした時に「ありがとう」と言われるとまた頑張ろうとか、次もこの人のためにいいものを作りたいと思います。

ESマネジメント講座

どんな仕事でもやってもらうのが当たり前だと思わずに、その都度感謝の気持ちを伝えることでお互いのモチベーションも保てるのでたった一言でもほんとに大切な言葉だと思います。
 


ESマネジメント講座

今年の文化祭が終わると引退になってしまうので、これからよりいっそう一緒に活動している周りの人への感謝の気持ちを大切していきたいと思います。
 
後輩にも感謝の気持ちを伝えることの大切さを伝えていきたいと思いました。






質問・お問合せ