| 
 8月21日(水)、新入社員のためのマナー研修を、弊社にて行いました。講師は、株式会社クロッシング・フォーラムの盛和子先生です。
 
 今回のマナー研修は、社会人として数カ月経った今、改めて基本を見直し、40年後も自分を支えてくれる、そんな一生ものの力をつけるため、6名が受講しました。
 「入社してから、特別教えられたわけではないけれど、このやり方で合っているのか」「なんとなく仕事の時にも先輩を見習ってやってきたけれど、いざとなるとうまくできない」
 今更聞けない、だけど今聞かなければ一生聞けない…。そんな状況をつくってしまいがちです。だからこそ、一度立ち止まって、基本を学び直したい。そんな思いにぴったりの研修となりました。
 まずは簡単なアイスブレイク。レゴ・ブロックを使ったワークで、テーマは「犬」。3人ずつに分かれて作ります。犬、というテーマだけでは、やってみると難しく、全体像がなかなか描けません。その中で、初対面のメンバーが少しずつ話し合い、「こうしてみよう」「こんなコンセプトで作ろう」とコンセプトとともに形が出来上がってきます。
 「無限の可能性を秘めたダックスフント」
  「夏の暑さに、水を求めてリードがはちきれそうになっている犬」
 
 
 アイスブレイクの後は、いよいよマナー研修が始まります。
 まずは自分の普段の生活・意識をチェック。自分に正直に、自分を評価してみると、意外とできていないことが分かります。敬語の○×クイズでも、尊敬語・謙譲語を、知らないうちに使い間違ってしまうことが多いことを実感。お客様に謙譲語を使っていないか。上司が身内の立場になったときに、尊敬語を使ってしまっていないか。盛先生の解説一つひとつに、納得・解決です。
 基礎チェックとして、席次やエレベーターの立ち位置、問題が起きた時の対処法や考え方なども確認していきます。
 
 基礎の確認が終わると、実践開始!ロールプレイングで電話対応、「ホウ・レン・ソウ:報告・連絡・相談」を体験しながら学びます。
 その時その時の状況の中から、「何を誰に伝えるのか」「どのように伝えるのか」を判断し、みんなで評価し合います。自分だけでは気付かなかったクセや、相手の良いところを見ながら自分に反映させていくことができ、研修前と後では、一人ひとりが堂々とした態度で対応できるようになっていました。
 
 
 最後に、一日のまとめとして、「お客様を会社に迎える→名刺交換→上司に連絡→お客様をご案内→上司役がお客様とあいさつする」というワークに取り組みます。言葉づかい、名刺交換の仕方、ホウレンソウのタイミングなど、ポイントがぎゅっと凝縮されたワークに、少しハラハラしながらも、全員が学んだことを活かしながら挑戦することができました。
 
 
 マナーは、知識ではなく、「相手を思いやる」ことが大切です。
 相手の立場に立って考えてみる、そのことを意識すれば、どのようにすればいいかが分かるようになってくると言います。自分がされたら嬉しいこと、反対に悲しいこと、それをすべて自分の中でイメージして、相手を思いやって行動する。このことこそが、マナーの基本だということを学ばせていただきました。
 まとめとして、今日の学びをもとに、今日からできる“ココロミ”を決め、その“ココロ”の下に、実践していくことを決意。今日の経験は、40年後も心に残る、そんな貴重な時間でした。年月をかけても自分の中に残る、それは何にも代えがたい宝物になると信じて、これからの仕事も頑張っていきます。 盛先生、ありがとうございました!
  
 長野県に農商工連携および若手農家さんの農園へ私たちに出来るコトは何なのか考えるための
 研修にいってきました。
 はじめに、6次産業のまちづくりを学びに、小布施町にある、一般財団法人小布施町振興公社・小布施屋、
 別名「6次産業センター」へ。
 
 小布施は、情緒あふれるまちなみと栗が有名なまちですが、実は、6次産業化や農商工連携が非常に盛んで、
 先進的に取り組んでいる地域なのです。
 商品の中には、農商工連携の補助金をもらいながら開発した商品もあり、中には東京の企業と連携して
 開発、生産されている商品もあります。
 農商工連携を進めていく上で、
 地域だけの取組みでは難しい部分がありますが、
 そこに都市が加わることによって、
 より魅力的な商品に変わっていくのですね。
 農業と地域と都市をつなぐ。そんな、ES地域プロデューサーの存在が、
 農業の分野にも必要になっているのだと、
 改めて実感しました。
 また、お隣中野市の農産物産館オランチェも見学。
 直売所ということもあって、新鮮で安価なお野菜がいっぱい。
 そして、農商工連携による加工品もたくさん販売されていました。
 中野市は、エノキやしめじなどのキノコ類が特産品で、昔から栽培されていたため、多くのキノコ農家さんがいます。
 しかし、近年、キノコ類の売り上げも伸びず、
 店じまいしてしまうところも多かったそうです。
 そこで、地域をあげて、キノコが出荷できない時期でも
 加工品として販売して、収入を得られるように、
 農商工連携による商品開発を推進しました。
 今では、「えのき氷」など、キノコ類の魅力を引き出す商品を多数開発し販売しております。
 生産者の方々も、再び勢いを取り戻しています。
 その後、実際に長野県の農家、岡田さんの農園に
 足を運ばせて頂きました。
 岡田さんのぶどう農園で、日暮さんの説明の下に、
 農家さんの思いや課題に触れました。
 
 岡田さんの農地は、5,6か所に点々としていて、すべてを合わせると1町歩(3000坪)を優に超える広さです。
 「点々としている」というのは、
 農家さんの高齢化や後継者不足を表していて、
 管理がしきれなくなってしまった農地を
 若手の農家で賄っています。
 この広大な農地を、岡田さんは3人で管理しています。ぶどうは、収穫をする前に、
 一つ一つの房に袋をかけて、
 選定をしながら収穫をし、
 それだけでなく、ひと房ひと房に栄養分を集めるために
 遅れて実を付けた二番目の房は取ったり
 伸びた弦をちぎったりと、
 美味しいぶどうにするためにやることは、
 消費者の私たちの想像を越える量なのです。
 ●人手が足りない話しには聞いていましたが、
 実際に作業行程を聞き、農園に足を踏み入れてみて、
 その深刻さの実感がようやく湧きました。
 ●美味しいぶどうしか作らない岡田さんのこだわりです。
 美味しいぶどうを作るという事は、
 単純に言うと、手間が増えるということです。
 それでも、やはり美味しいぶどうにこだわる。
 その裏では、私たちの想像を絶するほどの
 汗を流しているのですね。
 
 農商工連携、そして実際に農家さんの所に研修に行って、私たちにできる日本の「農」へのサポートは、
 様々なカタチがあるのだと改めて認識しました。
 
  
  
 マザー・ニアフェエスタ2013に参加しました。 
 私たちは日本ES開発協会として、ブースを出展させていただきました。内容として、主に11月に開催するグリーンフェスや、日光街道徒歩行軍の紹介、ママのための労働・社会保険クイズ、法務相談を実施し、働くママさんに私たちの活動を知っていただきたいという願いを込めて参加させていただきました。その結果、多くの方々が私達の活動に興味をもって下さり、有意義な一日を過ごせました。
 
 マザー・ニアとは、ママの夢を応援することでママを笑顔にしていく、日本初・見本最大級のママのネットワークのことです。フェスタのテーマは、「めざめよ!ママの美!」といくことで、会場にはたくさんの心と身体を美しくしてくれるステージ、展示、ブースで溢れていました。 *ママアイドルユニット「さくらマザー」に元気をいただきました!!*
  *私達のブースに来てくださったママさん達*
 
 
 クイズでは、知っているようで知らないことが多いと苦戦するママさんの姿が見られました。 フェスタには、たくさんの笑顔が溢れており、会場全体がエネルギッシュな雰囲気に包まれていました。お客様も出展している皆様もキラキラ輝いていて私自身、とても楽しんでしまい、あっという間に時間が過ぎていました。
 今回、たくさんの方々とのコミュニケーションを通し新たな観点から物事を考えたり、共有できたりと、多くのことを学ぶことができました。
 また以前からお世話になっている方々にお目にかかれ、そこから新しい方との出会いに通じるということを身をもって実感しました。
 これからも人と人との繋がりを大切にし、たくさんの素敵な方々と交流をもっていくと同時に私たちの活動も広めて行けたらいいなと思いました。
 
 
  
 弊社DVD「介護施設のかしこい物件のつくり方」が高齢者住宅新聞で紹介されました。 
 最近の介護施設づくりの市場の動きや、実際に建てる時に注意するポイントについて、Regress一級建築士事務所堰口新一さんに解説いただいています。
 これから介護施設を建てたい方、二店目の出店を考えている方にお薦めです!! DVD詳細はこちら↓「介護施設のかしこい物件のつくり方」
  
 第一回「旅館甲子園」ファイナリスト!経産省「おもてなし企業選50社」選出!リピーター率80%を誇る老舗旅館「HATAGO井仙」に学ぶ
 越後湯沢を舞台としたES体感合宿「心のスイッチをONにしよう!」
 つながりをデザインして”幸せな職場”を創るのが幹部・リーダーの役割。
 そして、そのような企業が基点となって、地域の未来をデザインし、
 社員の働くよろこびを創り出す。
 経営理念やコンセプト、クレドを柱に実践してきた数々のイノベーションの事例に触れながら、”地域のプロデューサー”としての役割について学びます。 【二泊三日合宿型研修】
 心のスイッチをONにしよう!
  <開催概要>●7月4日(木)~7月6日(土)
 ・集合=7月4日12時45分(HATAGO井仙へお越しください)
 ・解散=7月6日17時00分(現地解散)
 ●場所:越後湯澤HATAGO井仙(新潟県南魚沼郡湯沢町)
 ●対象者:経営幹部・リーダーの方
 ●詳細情報・お申し込みはこちら → 「心のスイッチをONにしよう!」
  
 平成25年5月31日に「パタゴニアに学ぶ働く個も組織も輝く!つながりを大切にする経営」セミナーに参加をしてきました。 パタゴニアといえば超有名なアウトドアブランドです。 しかも、日本支社は鎌倉にあるということで、東京駅から東海道線に揺られ鎌倉へ向かいました。セミナータイトルにもありますが、まさに大人の社会科見学といっても過言ではないくらいに車中はワクワクしました。 私は、パタゴニアの支社には行ったことがありませんでしたが、支社に一歩足を踏み入れるとスノーボードをしている写真や登山をしている写真等が飾られており、そこには、パタゴニアワールドが広がっていました。
 
 
 セミナーでは、第一部で支社長の辻井さんの講演があり、オフィスツアーをはさみ、第二部で辻井さん、オルタナ編集長の森さん、(有)人事・労務代表の矢萩さんによる鼎談、第三部では社員の方への質問(ダイアログ)が開催されました。
 
 
 私が一番印象に残ったことは、社員の方とのダイアログです。
 繁忙期(冬季)に入る前に、店舗にいる正社員やアルバイトスタッフすべてのスタッフを集めて自然発生的にミーティング(セッション)を行っていることでした。 
 
 しかも、その内容は、効率的に店を回すといったような業務的なことではなく、パタゴニアがこの世の中に存在する意義を再確認するミーティングという業務には直接的には関係がないことでした。
 誰でも仕事が大変忙しくなると目の前の仕事にいっぱいいっぱいになってしまい、なぜ自分達が仕事をしているか分からなくなってしまうことが多いと思います。そこであえてそのようなミーティングをスタッフ自身が行うということを聞き、私は、良い意味でショックを受けました。 
 パタゴニアを訪問して一番感じたことは、支社長の辻井さんをはじめとするスタッフのかたが自然体で仕事に取り組んでいるということです。その文化は一朝一夕では完成させることは出来ないと思いますが、そのような組織文化を目指すということは今後の会社経営には必要不可欠と感じました。
 
  
 5/25(土)に、横浜の栄区で、おかげさま市場を開催しました。会場は、横浜のCSR企業として有名な石井造園株式会社さんです。
 都市農業が盛んな横浜。 「農からひろがる地域の笑顔」をコンセプトに、「農家さんを応援し、地域のコミュニケーションの場をつくりたい。
 皆の仕事の成果としてモノを持ち寄り、地域の方たちへ提供して、
 互いに情報交換する場をつくりたい。」
 そんな思いで、石井造園さんやOpen Up’sとともに準備を進めました。
 当日、朝。スタッフが集まり、テント組み立て開始!
 学生のボランティアの皆さんも手伝ってくれました。
 開始時刻である11時近くになると、段々と近所の方々が集まってきました。
 太陽も照ってきて、いよいよイベントがスタート!
 今回のマルシェのテーマは、「農から広がる地域の笑顔」。各ブース、お客さんで溢れます。
 
 
 お越しくださったおばあちゃんにお話を聞いてみると、
 「今日のようなイベントがあって良かった、来て楽しい」
 「色んな若い人たちと話せたので、また来年もやってほしい」と答えてくれました。
 また、「チラシを見てきたよ」「近くで楽しそうだったのを見てきたよ」と、
 事前のチラシ配りや石井造園さんの広報のおかげで、人の輪が大きく広まっていました。
 
 お野菜販売ブースでも、「これはどんな種類の野菜なの?」「どういう風に調理するとおいしいの?」とお客さんの質問から会話が生まれ、
 笑顔が生まれ、たくさんの感謝の気持ちでいっぱいになりました。
 売る側は、自分の自慢の品物を、自分の言葉でお客さんに伝える。
 買う側は、売り手の顔を直に見ながら、安心して買うことができる。
 みんなが笑顔になれる空間がそこにはあったと思います。
 そしてこの日、たくさんのご縁ができました。
 会場である栄区の尾仲区長、南部市場の再生に挑戦している瀧澤さん、
 さらには8月に弊社のイベントを開催させて頂く農家の苅部さん!
 その他にも、様々な方とのお金には代えられない大切なご縁という宝物です。
 また、普段はなかなか声を出さない社員さんからも、自然発生的な「次もやろう!」との声。
 お客さんと直接ふれあって、会話が生まれる。
 そんな空間に、運営側である社員さんやスタッフの皆さんのやる気が高まって生まれた一言。
 社員の喜びが、お客さんの喜びにつながる。ESの観点からも、本当に実りのあった一日でした。
 
 
 その地域で、その地域の人々と、一緒に笑顔を共有できる。そんな素敵なマルシェになりました。
 地域のつながりを笑顔につなげる。
 これからも、地域の笑顔をたくさん見つけていきたいと思います。
 みなさま、本当にありがとうございました!
 
   |