「人事を制する者は経営を制す」

40年後も心に残る 新入社員研修を受講しました!


8月21日(水)、新入社員のためのマナー研修を、弊社にて行いました。
講師は、株式会社クロッシング・フォーラムの盛和子先生です。

L1030888.JPG


今回のマナー研修は、社会人として数カ月経った今、改めて基本を見直し、40年後も自分を支えてくれる、そんな一生ものの力をつけるため、6名が受講しました。

「入社してから、特別教えられたわけではないけれど、このやり方で合っているのか」
「なんとなく仕事の時にも先輩を見習ってやってきたけれど、いざとなるとうまくできない」
今更聞けない、だけど今聞かなければ一生聞けない…。そんな状況をつくってしまいがちです。だからこそ、一度立ち止まって、基本を学び直したい。そんな思いにぴったりの研修となりました。

まずは簡単なアイスブレイク。レゴ・ブロックを使ったワークで、テーマは「犬」。
3人ずつに分かれて作ります。犬、というテーマだけでは、やってみると難しく、全体像がなかなか描けません。その中で、初対面のメンバーが少しずつ話し合い、「こうしてみよう」「こんなコンセプトで作ろう」とコンセプトとともに形が出来上がってきます。

「無限の可能性を秘めたダックスフント」
L1030908.JPG


「夏の暑さに、水を求めてリードがはちきれそうになっている犬」
L1030903.JPG


アイスブレイクの後は、いよいよマナー研修が始まります。
まずは自分の普段の生活・意識をチェック。自分に正直に、自分を評価してみると、意外とできていないことが分かります。敬語の○×クイズでも、尊敬語・謙譲語を、知らないうちに使い間違ってしまうことが多いことを実感。お客様に謙譲語を使っていないか。上司が身内の立場になったときに、尊敬語を使ってしまっていないか。盛先生の解説一つひとつに、納得・解決です。
基礎チェックとして、席次やエレベーターの立ち位置、問題が起きた時の対処法や考え方なども確認していきます。

L1030900.JPG


基礎の確認が終わると、実践開始!ロールプレイングで電話対応、「ホウ・レン・ソウ:報告・連絡・相談」を体験しながら学びます。
その時その時の状況の中から、「何を誰に伝えるのか」「どのように伝えるのか」を判断し、みんなで評価し合います。自分だけでは気付かなかったクセや、相手の良いところを見ながら自分に反映させていくことができ、研修前と後では、一人ひとりが堂々とした態度で対応できるようになっていました。
L1030987.JPG


最後に、一日のまとめとして、「お客様を会社に迎える→名刺交換→上司に連絡→お客様をご案内→上司役がお客様とあいさつする」というワークに取り組みます。言葉づかい、名刺交換の仕方、ホウレンソウのタイミングなど、ポイントがぎゅっと凝縮されたワークに、少しハラハラしながらも、全員が学んだことを活かしながら挑戦することができました。
L1040007.JPG


マナーは、知識ではなく、「相手を思いやる」ことが大切です。
相手の立場に立って考えてみる、そのことを意識すれば、どのようにすればいいかが分かるようになってくると言います。自分がされたら嬉しいこと、反対に悲しいこと、それをすべて自分の中でイメージして、相手を思いやって行動する。このことこそが、マナーの基本だということを学ばせていただきました。

まとめとして、今日の学びをもとに、今日からできる“ココロミ”を決め、その“ココロ”の下に、実践していくことを決意。今日の経験は、40年後も心に残る、そんな貴重な時間でした。年月をかけても自分の中に残る、それは何にも代えがたい宝物になると信じて、これからの仕事も頑張っていきます。

盛先生、ありがとうございました!






質問・お問合せ

長野農業研修を終えて


長野県に農商工連携および若手農家さんの
農園へ私たちに出来るコトは何なのか考えるための
研修にいってきました。

はじめに、6次産業のまちづくりを学びに、小布施町にある、
一般財団法人小布施町振興公社・小布施屋、
別名「6次産業センター」へ。

DSC01978.JPG

小布施は、情緒あふれるまちなみと栗が有名なまちですが、
実は、6次産業化や農商工連携が非常に盛んで、
先進的に取り組んでいる地域なのです。

商品の中には、農商工連携の補助金をもらいながら
開発した商品もあり、中には東京の企業と連携して
開発、生産されている商品もあります。


農商工連携を進めていく上で、
地域だけの取組みでは難しい部分がありますが、
そこに都市が加わることによって、
より魅力的な商品に変わっていくのですね。

農業と地域と都市をつなぐ。
そんな、ES地域プロデューサーの存在が、
農業の分野にも必要になっているのだと、
改めて実感しました。


また、お隣中野市の農産物産館オランチェも見学。
直売所ということもあって、新鮮で安価なお野菜がいっぱい。
そして、農商工連携による加工品もたくさん販売されていました。

中野市は、エノキやしめじなどのキノコ類が特産品で、
昔から栽培されていたため、多くのキノコ農家さんがいます。
しかし、近年、キノコ類の売り上げも伸びず、
店じまいしてしまうところも多かったそうです。


そこで、地域をあげて、キノコが出荷できない時期でも
加工品として販売して、収入を得られるように、
農商工連携による商品開発を推進しました。

今では、「えのき氷」など、キノコ類の魅力を引き出す
商品を多数開発し販売しております。
生産者の方々も、再び勢いを取り戻しています。


その後、実際に長野県の農家、岡田さんの農園に
足を運ばせて頂きました。
岡田さんのぶどう農園で、日暮さんの説明の下に、
農家さんの思いや課題に触れました。

DSC02095.JPG

岡田さんの農地は、5,6か所に点々としていて、
すべてを合わせると1町歩(3000坪)を優に超える広さです。
「点々としている」というのは、
農家さんの高齢化や後継者不足を表していて、
管理がしきれなくなってしまった農地を
若手の農家で賄っています。

この広大な農地を、岡田さんは3人で管理しています。
ぶどうは、収穫をする前に、
一つ一つの房に袋をかけて、
選定をしながら収穫をし、
それだけでなく、ひと房ひと房に栄養分を集めるために
遅れて実を付けた二番目の房は取ったり
伸びた弦をちぎったりと、
美味しいぶどうにするためにやることは、
消費者の私たちの想像を越える量なのです。

●人手が足りない
話しには聞いていましたが、
実際に作業行程を聞き、農園に足を踏み入れてみて、
その深刻さの実感がようやく湧きました。

●美味しいぶどうしか作らない
岡田さんのこだわりです。
美味しいぶどうを作るという事は、
単純に言うと、手間が増えるということです。
それでも、やはり美味しいぶどうにこだわる。
その裏では、私たちの想像を絶するほどの
汗を流しているのですね。

DSC02051.JPG

農商工連携、そして実際に農家さんの所に研修に行って、
私たちにできる日本の「農」へのサポートは、
様々なカタチがあるのだと改めて認識しました。
DSC02059.JPG







質問・お問合せ

マザー・ニアフェエスタ2013


マザー・ニアフェエスタ2013に参加しました。

0807 162.jpg


私たちは日本ES開発協会として、ブースを出展させていただきました。内容として、主に11月に開催するグリーンフェスや、日光街道徒歩行軍の紹介、ママのための労働・社会保険クイズ、法務相談を実施し、働くママさんに私たちの活動を知っていただきたいという願いを込めて参加させていただきました。その結果、多くの方々が私達の活動に興味をもって下さり、有意義な一日を過ごせました。

0807 030.jpg

マザー・ニアとは、ママの夢を応援することでママを笑顔にしていく、日本初・見本最大級のママのネットワークのことです。フェスタのテーマは、「めざめよ!ママの美!」といくことで、会場にはたくさんの心と身体を美しくしてくれるステージ、展示、ブースで溢れていました。

*ママアイドルユニット「さくらマザー」に元気をいただきました!!*
0807 087.jpg


*私達のブースに来てくださったママさん達*
0807 164.jpg

クイズでは、知っているようで知らないことが多いと苦戦するママさんの姿が見られました。


フェスタには、たくさんの笑顔が溢れており、会場全体がエネルギッシュな雰囲気に包まれていました。お客様も出展している皆様もキラキラ輝いていて私自身、とても楽しんでしまい、あっという間に時間が過ぎていました。


今回、たくさんの方々とのコミュニケーションを通し新たな観点から物事を考えたり、共有できたりと、多くのことを学ぶことができました。
また以前からお世話になっている方々にお目にかかれ、そこから新しい方との出会いに通じるということを身をもって実感しました。
これからも人と人との繋がりを大切にし、たくさんの素敵な方々と交流をもっていくと同時に私たちの活動も広めて行けたらいいなと思いました。
 






質問・お問合せ