「人事を制する者は経営を制す」

書籍『食は国家なり!』を読んで


『引き返し不能点』と言う言葉。
その地点をこえると元の場所に戻れなくなる地点。


この本の作者は、
人口増加。食料危機。環境破壊など、
今止めていかなければ、2025年には世界は
『引き返し不能点』に遭遇するといいます。
そして、その中の食料危機に対し『日本の農業を守る』と。

41Il8wq0BaL__SL500_AA300_.jpg

今日本のフードマイレージが際立った高さで、
これは日本の食料が世界の隅々から集められているということで、
きっと日本の農家がなくなっても一時は食事に
困ることはないと思います。

でも、それはとても危険なことで、
外国からの『食料』の供給は、
継続が約束されているものではないからです。

だから今、未来の食料を守るために、
日本の『農業』を国をあげて守っていかないといけないんですね!


イチバンの問題は農業に携わる人の高齢化の問題です。
これは単純に考えると農業人口がますます減る一方ということで、、、

でも素人が見よう見まねで農業にたずさわっても、
一時的な『食料不足』は解決しても
『国の食料不足』解決しないんだそうです。

だから、もっと国や地方、地域が一つになり、
プロの農家(高齢で体が動かなくなる前に)
知恵、経験を受け継いで(個人ではなく
地域で農業を営む素人の人も含めて)、
その地域地域で個性のある『農業会社』みたいなものを
作っていかないといけないんだと思いました。

そして、それにはもう時間がないと!早く早く!

この本を長野のおばあちゃんちで読んだのですが、
この地域は、今まで娯楽施設もなく、
若い人はどんどん都心部へ就職してしまい、
若い人が少なくなっていました。

でも最近、娯楽施設も多くでき、若者が少しずつ戻って来ているようです。

こうやって一見農業とは関係のないようにみえますが、
若者が地元にもどり、農業に携わる→新しい風がふく。

若い風がふく→新しい品種ができる→ブランドができる→
活性化のサイクルができることも、これからの目標だと感じました。

この日の長野のおばあちゃんちの夕飯はカレー!

庭の小さな農地でできた夏野菜のみ。
お米も自分で作っているから、
カレールーのみ外から仕入れた『自給率80%以上!』


台所から
母が、『トマトがなーい!』

父が『何個?』と聞き、

母が『二個~!』

そして父が畑に行き、採ってきたトマトが食卓にならぶ。

201008221935000.jpg


こんな光景が持続する日本であってほしいです!





質問・お問合せ


コメント

コメントを送ってください




ログイン情報を記憶しますか?



トラックバック

このエントリーのトラックバックURL

/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/224